CDG-HNDな遠距離国際恋愛日記

パリと東京。Aさんとわたし。

国際結婚のリスクの話

わたしとAさんは、国籍が異なりますので、国際結婚を目指していることになります。どんなカップルでもある種のリスクを抱えていると思うのですが、国籍を別にするカップルにも特有のリスクがあります。

避難と国籍

例えば、現在、大騒ぎになっているコロナウィルスの問題だと、「避難」というキーワードがあります。その観点から気になるニュースを見つけました。

また、中国人配偶者の帰国も懸案となっている。政府関係者によると、湖北省に残された140人の中には、中国人と結婚し、子どもを持つ邦人が数十人以上いるという。
中国当局は中国人の出国は認めていない。邦人が日本帰国を希望していても、妻などが出国できないため、家族が離ればなれになるのを避けようと現時点では帰国に踏み切れない人が多いという。
日本政府は中国に対し、人道的観点から中国人配偶者の出国を認めるように働きかけているが、認められる見通しは立っていない。 

武漢周辺の140人、帰国に壁…第4便派遣は今週半ば以降か(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

ここでは各政府の立場を考察することが目的ではありませんが、移動制限をかけている状態で個別の例外として外国政府による自国民の移動だけを認めたいという現地政府の政策も理解できますし、避難をスムーズに進めるために家族単位の移動を可能にしたい国外政府の政策ももっともです。

結局大規模で緊急の政治的問題が発生したときに、わたし達の持つ国籍は大きな意味合いを持ちます。そしてどんなに日常生活では意識せずに済んでいたとしても、持つパスポートが違うということが、実際の生活に影響します*1

支援の狭間での決断

引用した記事は、このような事態が発生したときに様々な支援策の狭間に落ちてしまうことがありうると気づかせてくれます。

何より今家族を残して避難した方や、家族一緒に過ごすことを決断した方のことを考えると、どちらもどんなに不安であろうかと思いますし、決断を下す力に尊敬の気持ちを持ちます。他人事でなく、そのように思わざるをえません。

決断の力

(ないことを願いますが)天変地異はいつでもどこでも起こります。予定通り日本に生活したとして、「Aさんは現地語の通じない状態でストレスに耐えられるか*2。もしかしたら一時的にでも日本国外に退避した方が、安全なのではないか」……そういう決断を迫られら日が来るかもしれません。その時にわたし達は冷静になって考えることができるか。出来なければならないわけですが、その力があることを願うばかりです。

*1:「それなら、Aさんが日本国籍を取得すれば良いではないか。」そのように考える人が現れないことを願います。日本国籍を取ることは、日本以外の国籍を捨てることを強いられることだからです。つまり、家族のいる国、自分が生まれ育った街にビザを取らないと戻れなくなるという決断なのです。それがわたし達の生活に与える影響も、わたし達は考えているのです。

話は変わりますが、日本国籍の取得はかなり難しいことでもあります。

*2:ここでも同僚の言葉を思い出します。わたしの不安だけではなくて、Aさんの直面している問題も自分のこととして考え、情報収集し、さらにそれを適切に編集して伝える必要があるのでしょう。

 

cdghnd.hatenablog.com

座持ちの話

見世物になりたくない

小さなお披露目の会をすることにしたわたし達ですけれど、(そんなに知り合いがいないということは措いておいても)小規模にやりたい理由の1つが、わたし達が見世物になりたくないということにあります。(もちろんそんな予算はありませんけれど)Aさんが一時期ハマっていたようなリアリティTVのようなことはしたくないのです。

 

cdghnd.hatenablog.com

 

ちょうどそう思っていたところに、次のような記述を見つけて、思わずとても深くうなずいてしまいました。

そして、花嫁の手紙も本心ではやりたくない私。やりたくないよ~~、そりゃ感謝を伝えるいい機会だけど、私自身がそういうコンテンツになることに抵抗を感じる

ブーケと中間見積と動画撮影について - アラサーオタク結婚準備ブログ

もちろんわたし達は言語の問題がありますので、感謝の手紙はやりません。感謝の手紙を通訳したら、それは国際会議で、全然感動もへったくれもなくなります。しかし問題は感謝の手紙にあるのではなくて、個人的な部分をコンテンツとして消費されることへの不安というか不満です。

わたし達が結婚するということについては、もちろん、色んな人に受け入れて頂くことも大事なことですから、ちゃんと型どおりにお披露目をすることは良いことだと思うのです。

 

cdghnd.hatenablog.com

 

それでも色んな人に受け入れてもらえるためであったとしても、わたし達の個人的な感情的部分を演出付きで消費してもらいたくはないのです。

座持ちのことを考える

それでも分かってはいるんです。座持ちのことを考えたら、何かやらなくてはならない。写真に取りやすいこと(たとえば、2人で和装して出てみるとか)は考えないといけない、と。そういうこともないと1万kmも離れたところからやってきた人にとっては、ちょっと美味しいものを食べさせられただけでなんにもエンターテイメント要素がない会になりますし、それはとてもがっかりするでしょう。

新井素子の『結婚物語』にも、ケーキカットとキャンドルサービスをしないと座持ちしないという話が出てきますが、「人を呼ぶというのは座持ちのことも考えることでもあるのだ」と言われれば、わたしだって不承不承同意せざるを得ないのです。

 

結婚物語〈上〉眠たい瞳のお嬢さん (角川文庫)

結婚物語〈上〉眠たい瞳のお嬢さん (角川文庫)

 

 

座持ちの問題を考えると全くわたしにはどうしていいのやら見当もつきません。もういっそのこと、座持ちしないお披露目など無しにしてしまえば良いのではないか……と思わないでもないです*1

挨拶だけでつなげるのか

どうしても困ったら、少人数だから全員に何か一言言ってもらえばなんとかなるような気がしますが、「それをやるにしても、その通訳をわたし達がしたらおかしい 」とわたしの飲み友達は強固に主張します。そういうものかしら。

座持ちの問題は日本だけではない模様

ちなみに、座持ちの問題は日本だけではないようです。例えば、アメリカの結婚関係の掲示板を読んでいると、「ダンスをしないと座持ちがしない」という記述が多く出てきます。アメリカやドイツやロシアの結婚披露宴は夜通し行われるので、どうやらDJを雇ってダンスフロアを作るのが普通のようです*2。そしてこれを「したくないんだけど」という相談者が一定数いるのですが、そのような相談者に対して必ず挙げられる反論が「座持ち」です。

 

*1:その場合問題になるのは、配偶者の在留資格を申請する書類に書く「結婚式の日付」欄と「出席家族」の欄をどうするかですが。

 

cdghnd.hatenablog.com

 

*2:わたし達は東京でお披露目しますので、一晩中場所を借りたら破産してしまいますので、ダンスを期待してくる人には申し訳ないのですが、もちろんダンスはなしです。

お日柄を気にするべきなのかの話

小さなお披露目を東京でするとしましょう。そしてありがたいことに、家族や友人も来てもらえるとしましょう。ありがたい想定ですが、今はそのつもりで準備していますから、そう思うことにしましょう。

そうなるとわたし達のお披露目会は必然的に国際的になります。国際的になるということは、多かれ少なかれ「風変わり」な会になるということです。その風変わりさが、「国際的でエキゾチック」な範囲で済むのか、(東京出身の人からみたら)「常識知らずで恥ずかしい」ことになるのか……その間の境界はどうやって見分けたらいいのでしょうか。

 

cdghnd.hatenablog.com

 

事例としてのお日柄

f:id:cdghnd:20190423224011j:plain


例えば日本語に通じた出席者を期待している場合に、いわゆる「お日柄」を気にしたほうが良いでしょうか*1

結婚関係のウェブサイトをみると、「結婚式の日取りって最近ではこだわらないカップルも増えてきた」*2と書いてありますけれど、わたし達の会に参加する人が気にしないか……これはよくわかりません。特に(今は全く予定はないですけれど)特に予算に余裕が出来て、年上の親戚を招待できるようになったときに、気にする人が出てこないかしらと思います。 

もし誰も気にしないという自信があれば、会場選びも楽になるのですけれど、ねえ。

*1:わたし達の場合は、お日柄についてAさんが知ったら、絶対にこだわることになりそうですよ。何しろ、Aさんは(そして最近、わたしも感化されつつあるわけですけれど!)"good fortune"という単語に大変弱いですから。ふふ。

 

cdghnd.hatenablog.com

 

*2:結婚準備完ペキマニュアル- 六輝(六曜)カレンダー2021年 -ゼクシィ

続きを読む

婚姻能力具備証明書についてわからない話

さて「お披露目どうしようとか」浮かれている場合ではなくて、手続き面でも作戦を練らなくてはなりません。以前、在留資格に必要な書類について書きましたけれど、もう少し具体的に作戦手順を考えなくてはなりません。

 

cdghnd.hatenablog.com

 

まずはそもそも法律婚を日本でする際に必要になる婚姻能力具備証明書についてまとめて見たいと思います。

続きを読む

話しかけてもらうためにはの話

Aさんに病院での話をしました*1

 

cdghnd.hatenablog.com

 

そうしたら大変おもしろい反応が返ってきましたので、勝手に*2書いてしまおうと思います。

Aさんが言うには、紳士が話しかけてもらえず、娘さんに受け付けの方が話しかけるのは当然のことだというのです。「話しかけてもらおうと思うならば、日本語ができるようにならないとだめだよ」と。「喋っているのが娘さんなら、受け付けの方が娘さんに質問して、お父さんを無視するのは当然だ」と。

確かに人間のコミュニケーション能力からしたら、それも普通なのかもしれないとも思います。

でもさぁ、子どもにとったらそれ結構ストレスじゃないですかね、とわたしは思うわけです。Aさんはそれも意に介さないのです。「しょうがない。それが生まれた育った条件なんだから。」でもそうだとすると、うちに子どもができたら、その子はトライリンガル通訳にならないといけないってことでしょうか、とわたし。「そらそうでしょう」とAさん。「日本語で社会生活して、ロシア語を勉強して、英語で家族内での会話をするように育ったら、いやでもトライリンガルになるよ。」(いや、それはならないと思うのですが、)でもなったとしても通訳しないといけないってかなりプレッシャーだと思うのですが。

Aさん、案外、子どもの言語環境についてスパルタンですね。通訳は、育った条件の一部……なるほど。

*1:話したら、「なんで『肩が痛い』って話をわたしは今始めて聞くのかしら」と大変怒られました。「カップルなんだから情報共有!」だそうです。そうですね。遠距離恋愛は、ホウ・レン・ソウが大事です。

いやなんとなく「大した痛みじゃないからすぐ引くかなあ」と思ってたんですけれど、そして一度「まあなんとかなるでしょう」と思った程度の痛みだと、報告する機会を逃しがちなわけですけれど……はい、全部、いいわけですね。気をつけます。

*2:このブログいつでも勝手に書いているわけですけれど、Aさんも読めるのでまあ隠れて書いているのとは違う……と思っておりますよ。

 

cdghnd.hatenablog.com

 

資料のモデルの話

わたし達が資料請求する先は割と和風の建物であることが多いのです。Aさんのお父さん・お母さんにもちょっとエキゾチックな経験を提供したい。わたしの両親には、一応わたしたちがちゃんとした場所でお披露目をしているところを見せたい。なにより、ニセモノチャペルのないところ! ……という選択をすると、自然と和風の建物が多くなるわけです。

 

cdghnd.hatenablog.com

 

資料のモデル

ところで、そういう場所に資料を請求すると送られてくる資料に掲載されている写真に、白無垢や色留袖を着たいわゆる白人のモデルが男女ともに多いことが目に付きます。もちろんアジア系のカップルが写っている写真も(洋装でも和装でも)あるのですけれど、白人モデルの和装というのもしばしばあります。なんというかその頻度は、もうここに写真を掲載したいと思うほどです。

特に結婚式専業の業者の資料にそういう傾向があるように思います。

我々のため……ではない

これは、送って下さる方々が、わたしたちが国際(でかつ、インターレーシャルな)カップルだから色々想像しやすいようにと好意でそういうパンフレットを選んでくださった……というわけではないと思うのです。ホームページに日本語しか出ていないのに、白人モデルを利用しているところもありますから。

しかしあまりに目に付きますので、Aさんも「これはわたし達みたいな人がいっぱい結婚している会場だっていうことかな」と訊いてきます。「多分違うと思います」と返事はするものの、真相は藪の中です。

イメージ?

むしろ気になるのは、どういうイメージ戦略でこういう写真を選んでいるのかしら……ということです。きっと100万円単位でお金を取りたいのですから、それに対応する「夢のような結婚式・披露宴」というイメージを売り込みたいのだと思うのですけれど、大半のお客さんとは異なるエスニック・グループのモデルを使うことのポイントは何なのでしょう。

通訳者に話しかけないでの話

病院の親子のお話

大したことはないのですが、昨日、近所のクリニックにでかけました。受付を済ませて、順番を待っていると日本語がカタコトしかできない(たぶん英語が主たるコミュニケーション言語であろう)紳士が電話を片手に入ってきました。健康保険証を出しながら、このクリニックで初めての診察ではないが診察券をなくしたということを一生懸命に伝えようとします。

なかなか大変だなあと思っていましたら、ご本人も通訳が必要だと思ったようで、携帯電話でどなたかに電話し始めました。「院内携帯電話禁止!」という張り紙のあるクリニックでしたが、あきらかに電話で受け付けの人と通訳してもらいたそうです。ところが「規則は規則」というタイプの方が受け付けに座っているようで*1、電話をかけ始めた途端に、その紳士は待合室から追い出されてしまいました。

ミス

そして数分後、紳士は非常に若い(小学生になっているかいないかの)娘さんを連れて、受け付けに戻ってきました*2。そして娘さんを通訳者にして、診察券をなくしたこと、スキーだかスノーボードだかで怪我をしたことを伝えようとしております。

さてここで、多くの人がする(わたしに言わせれば大きな)ミスが生じました。受け付けの方が、ケガをした当人ではなくて、娘さんに向かって話し始めたのです。お父さんは、無視されたかたちになり、娘さんは自分によくわからないことを詰問されているようなかたちになり、コミュニケーションが滞ってしまいました。

そしてお父さんであるところの紳士は、こういう状況になんども置かれているのでしょう。やがてコミュニケーションを諦めてだまってしまいました。娘さんは、結局、事前に知っていることを受け付けの方に伝える役目(いわば保護者的な役目)になってしまいました。

誰とコミュニケーションをしているのか

このミスは善意で生じたのでしょう。受け付けの方は、おそらく、現に話している人に顔を向けてコミュニケーションしなければいけないと思ったのだと思います。それは理解できます。

しかし第三者的な視点に立つとわかるのですが、これは間違いです。なぜなら受け付けの方が話をしなければならないのは、お父さんのほうなのです。

受け付けの方がお父さんのほうを向いて話してさえいれば、コミュニケーションはたどたどしくなっても、進んだはずなのです。

わたし達にも起こるだろうこと

このやり取りを見ながら、思いました。これはAさんが東京に越してきたら、日本語を身につけるまでの間(そしてその後もしばしば)彼女の身にも生じることなんだな、と*3

 

cdghnd.hatenablog.com

 

わたしが横について通訳している時に、通訳しているわたしに向かって質問するようになる人は決して少なくないと思います。そのときに毎回会話を止めて、「申し訳ありませんが、彼女を見て質問してください」と言うわけにはいきません(それこそコミュニケーションが止まってしまいますから)。

そしてこの状況を解消することはとても難しいのでしょう。通訳者を使うコミュニケーションというのはトレーニングを必要とするのですから。

それでもわたしは、日本語を母語としないパートナーと東京に住もうとしていますので、ぜひ皆さんが非母語話者と話すときは、通訳者じゃなくて話し相手を見て話してくれるといいな……と思っております。

*1:悪い人じゃなさそうですし、張り紙の感じからしても、たぶんクレーマーっぽい患者さんが少なからずいるのではないかと想像できるので、まあなんというかしようがないかなと思うところもあるのです。なのですが、わたしに対応するときも思わず「もうちょっとマイルドな対応を願えませんでしょうか」と思ったのは、思いました。

*2:ところで子どもを通訳者として使うことが、子どもに与える問題については、別に議論しなくてはなりません。これはこれで非常に大きな問題があるのです。

 

しかしなんといっても一番トホホなのは、『ハーフ』の多くが「自分の両親」の通訳をさせられていること!!(笑)

結婚して何十年も経つ、スペイン(※2)の男性×日本人女性のカップル。旦那さんは日本語ができず、奥さんもスペイン語ができず。この二人、知り合った頃から怪しいカタコトの英語で会話をしていたんだそうな。

ところが結婚して子供が生まれ、その子が言葉がしゃべれるようになると、両親は文章をダダダとしゃべり、子供に通訳をさせていたらしい。

パパとママの通訳をする4歳児・・・・

これってハタから見ると笑えるし、「まあ~!子供なのにご両親の通訳なんてえらいわね^^」とほめてくれる人も多いのですが、子供としては「ん?なんだか使われちゃってるな」感があります(笑)それに、4歳の子供がいい大人の会話を通訳するって、言葉はともかく、会話の内容に子供はついていけるんでしょうか・・・?

通訳をする4歳児 | コラム一覧 | ハーフを考えよう

*3:Aさんの反応についても書きました。

 

cdghnd.hatenablog.com